フープフラフープ

はらの趣味です

祖母

 

「おばあちゃん、癌だって」

母方の祖母の甲状腺癌がみつかり、気道に広がっていて、呼吸の音がおかしくなっている、という連絡が母からきた。もう93歳だからむしろここまで生きていることがすごいんだけど、やっぱり身近な人の死を意識する時間はしんどい。こんな状態なのにまだ自宅でひとりで生活できていて、なんて元気なひとなんだと思ったけど、きっともう長くないから急遽仕事を休んで地元に帰ることにした。

 

地元の駅について父の車に乗り込んですぐ「彼氏はできたか」と聞かれた。父は早くわたしに結婚してほしいみたいだった。子供が好きだから孫がほしいんだと思う。わたしは子供を作りたいと思ったことがないので、孫を見せてあげられないのはすごく申し訳ないと思う。自宅に着いて母と顔を合わせてすぐ自分から「彼氏はいないからね」と伝えた。母は「あなたが幸せならなんでもいいけど、おばあちゃんになったときにひとりになっちゃうのがいやだ」と言っていた。「少なくとも今幸せだよ」「老人ホームのデイルームで友達作るよ」と伝えた。夕ご飯は手の込んだ茄子の揚げ物だった。「あんた高校生のときそればっか作ってって言ってたんだよ」と言われた。大好きなけんちん汁もついていた。そのあとシャワーを浴びたら、家にある中でいちばんふかふかしてそうな綺麗なタオルが置いてあった。こういうのを愛って言うのかもしれないと思った。

 

実家は隣に祖父母の家があるので、まずはそちらに挨拶に行った。「こんにちは〜」って言いながら引き戸を開けたら祖母がでてきて「あら、こんにちは」とキョトン顔で他人行儀に言われた。名乗ったらすぐにわたしだとわかってくれて、固かった表情が崩れた。きっと彼女たちの中のわたしのイメージはいつまでも子供のままなのだろう。耳が遠くなったと聞いていたから、大きな声でゆっくりと会話をする。ふたりはなにか話した数分後に、会話がリセットされたように同じことを話していた。認知症が進んでいるのだとわかった。祖母の会話の9割はわたしの結婚の話だった。「いい人はいるの?」と20回くらいきかれて、その度に「どうだろうね〜」って言ってたけど、もうめんどくさくなって「いるよ〜」って言ったら、祖母は少女のように手を叩いて「わ〜!!いるの!!嬉しい〜!!!」って喜ぶもんだから罪悪感がわいた。でもきっと話したこともすぐ忘れちゃうだろうから、今彼女が喜んでいるのならそれでいいやと思った。「女には旬がある」という話をされて、この人はそういう常識の中で育ってきたのだ、と思った。でもわたしはそうじゃないんだよ。わたしが旬だと思った時が旬だから、一生旬でいてやるよ、と思った。

祖父は「地元に帰ってきてほしい」という話を繰り返していた。祖父母は耳が遠く互いの声が聞こえないようで、それぞれがわたしとだけ会話をしていた。地元には帰らないと決めているけど、帰るよ、待っててねと伝えた。きっとそれもすぐに忘れてしまうのだろう。

 

家を出てバスに乗り駅に向かいながら街並みを眺める。るーぱんはローソンになっていて、知らないデイサービスの建物が増えていた。別に地元は嫌いじゃないのに、ここにいたらわたしは「結婚できないかわいそうな人」でいなきゃいけないのだと思うと悲しかった。わたしがわたしでいたくても、きっと親戚や近所の人たちはわたしを定義づけることをやめてくれない。田舎だから、わたしがどこでなんの仕事をしているのか、未婚なのか既婚なのか、近所の人たちはみんな知っている。とても怖いと思う。中学生のとき、あまり人に言っていなかった当時付き合っていた人との話を親戚の人がみんな知っていて、すごく嫌だったことを思い出した。

 

母方の祖母の家は隣駅にある。祖母ひとりで住んでおりセコムが導入されていて、家に行くときは必ずファックスで訪問を予告しないといけないことになっている。しかし祖母はファックスを見ていなかったみたいで、玄関から入ったらセコムの音が鳴り始めた。靴を脱いで、鍵のかかったガラス扉に張り付いて向こう側の祖母に手を振るが、耳の聞こえない彼女はテレビに気を取られていてこちらに気づかない。電気をぱちぱちやったけどだめだった。母が「鍵がクローゼットの服の中にあるから探さなきゃ」と言い出したけど、玄関横のクローゼットには服がぎっしり詰まっていて、携帯電話のライトで照らしながら服のポケットを探すのが脱出ゲームみたいでおかしかった。鍵を見つけて部屋に突入して、セコムからかかってきていた電話に出た。「すみません、孫です。祖母がセコムを切り忘れていて、ご迷惑をおかけしてすみません」と謝り、口頭で本人確認を行いセコムを切った。危うくセコムの人たちに犯罪者として囲まれることろだった。鍵が見つかってよかった。

祖母は耳が全く聞こえないのでホワイトボードを使って会話をする。書かれた文字を見て、癌のせいでしゃがれた掠れ声で返事をする。なにか書くたびに驚いた顔で「そうな〜ん」と返事をする祖母がかわいらしくてずっと笑っていた。祖母は会うたびにわたしのことをいろんな角度から褒めてくれる。「ちょっとふっくらした?すごくかわいいんね」「すごくいい子だね」って言われて、この人にとってもわたしはずっと子供のままなのだと思った。「もう30歳」とホワイトボードに書いたら、また「そうな〜ん」と驚いていた。「こんなこと言われたくないと思うけど、いい人はいるん?」と聞かれて、「いないよ、でも楽しみにしていてね」と伝えた。きっと祖母が生きているうちに結婚した姿を見せることはできないけど、そうやって言ったら少しでも長く生きてくれる気がして。最後に祖母と写真を撮った。すごくいい写真が撮れた。普段インスタに自分の写真は載せないけど、今日だけは祖母との写真をストーリーにアップした。いいねが多くついて嬉しかった。いいでしょ。どこも痛くないし苦しくないって言ってたから、どうかそのままで、亡くなる最期の時まで痛くないまま苦しくないままでいてほしい。年末帰る時に、まだわたしと話ができる状態でいてほしい。でも本当はいつまでも死なないでほしい。

 

 

文学フリマ東京37に出展します。

 

まつもとさん(anomeno)と「街の声」というZINEを制作しており、完成したら文学フリマ37(2023/11/11)に出展することになりました!

ずっと何かしらの形で本が作りたかったので、本当に嬉しいです。

 

c.bunfree.net

 

Twitterでフォロワーさんたちから募集した「街の声」を集めた本です。

50~60ページくらいのB6白黒の本になる予定です。

 

すごく頑張って作っているので、お手にとっていただけるととっても嬉しいです。

I-07でお待ちしております。

 

 

日々のソナチネ

日曜の夜に終電に乗り込む人がこんなにいるんだ、と思った。乗り換えの時間が20分くらいあるので、ホームのベンチに座った。ホームにいる30人くらいの人たちみんながひとりで、そのほとんどがスマホをいじっている。わたしの膝にはASIAN KUNG-FU GENERATIONの黒いツアーTシャツがのっかっている。わたしのiPhone、「ASIAN KUNG-FU GENERATION」て変換してくれないからGoogleからコピペしてきた。これを機にiPhoneに学習してほしい。

 

高校時代はCDをたくさん買うお金がなかったのでTSUTAYAのレンタルが音楽の生命線だった。アジカンは同級生のガールズバンドが毎回ライブでやっていたので、TSUTAYAにある旧作は全部ウォークマンに入れて、「君繋ファイブエム」とか「ソルファ」とかをよく聴いていた。でも既にリリースされていたはずの「サーフ ブンガク カマクラ」はそこにはなくて、わたしは江ノ島エスカーを知らないまま大人になった。

高校卒業して、大学生になって、社会人になってしばらくしてできた友達が、エスカーにのりながら音楽を流している動画をTwitterにアップした。サーフ ブンガク カマクラを聴きながら江ノ島で遊んだ、とあったから、Apple Musicでアルバムを探して聴いてみた。「藤沢ルーザー」が流れてすぐに耳が離せなくなって、聴いたことのない曲ばっかりだったのになんだか懐かしかった。それからしばらくして、アルバムの完全版が出て、ツアーが始まった。エスカーの動画を撮影した友達が、ZEPP羽田のライブに誘ってくれた。

このアルバムとわたしの歴史は浅いけど、一曲一曲それぞれに好きなところがあるし、思い出す記憶や感覚もたくさんある。「江ノ島エスカー」が代表曲だと勝手に思ってるんだけど、この曲でいえば最後のサビに行く手前の転調までの流れがめちゃくちゃ好きだし、Twitterの動画と昔家族で乗ったはずの長い長いエスカーのことを思い出す。

 

ライブのセトリの話をします。

 

ライブ中、アルバム曲ももちろんすごくよくて楽しかったけど、それ以外にわたしが高校・大学時代に何度も聴いた曲をたくさんやってくれた。「ループ&ループ」と「アンダースタンド」は同級生バンドが毎回やる曲で、北浦和KYARAの下手側の柵にもたれかかって見上げるボーカルの表情を今でも鮮明に思い出すことができる。特にアンダースタンドは大好きで、大学の時も繰り返し聴いてヒトカラで毎回歌っていた。その後のアンコールで「その訳を」「遥か彼方」「羅針盤」が連続で演奏されて泣きそうになる。羅針盤、生で聴ける日が来るなんて思わなかった。初めて聴いた時、「こんな短い曲ってあっていいの!?」って思った気がする。2年前のフェスで「アジカン何やると思いますか?」「羅針盤やってほしいなぁ」「絶対やらないでしょ」って話した伏線を回収できた。

 

結局、わたしがいつも追い求めてしまうのは未来じゃなくて過去なのだ。なにかを思い出したくて映画を観るし、ライブに行くし、本を読む。思い出してはうまれる寂しさを抱きしめて、その懐かしさに守られている。全く新しいなにかだって、思い出す過去を作るための行為のように感じることがある。きっと明日からのわたしは、羅針盤を聴くたびに今夜のライブを思い出すようになる。それって後ろ向きなことに見えるかもしれないけど、わたしにとってはすごく幸せなことだ。思い出したい過去をたくさん作って、それを支えにして生きていく。そうしたら、真っ暗な未来が少しだけ明るく見えるようになって、少しだけ歩きやすくなる、気がする。

 

ライブで、前の人の輪郭が光に縁取られる景色が好きだ。演者が人影に隠れて見えなくても、その光景と体に響く音が心地よくて楽しい。今日のライブで、何度も「また誰かとバンド演奏がしたい」と強く思った。だけど、他者の介在する趣味の難易度は年を取るごとに段違いに上がっていく。ひとりでやる趣味ですら、仕事の合間にいっぱいいっぱいでやっていて、時間が全然足りない。ライブ中ずっと腰が痛くて、体の衰えが怖くてたまらなくなった。少しでも若いうちに、体が動くうちに、できることをやっておきたい。今年のクリスマスプレゼントは体力と背筋が欲しい。お願いしますって。

40.3℃が揺らす光

 

友達と近所のカフェでランチをして、解散後の時間がちょうどよかったから「アステロイド・シティ」を観に行くことにした。思ったより道が渋滞していて間に合わなくなりそうだったけど、ギリギリで滑り込んで最初から最後まで観ることができた。映画の中身は「フレンチ・ディスパッチ」の時みたいによくわかんないしそんなに面白くはなかったけど、シネマスコープの横長画面をふんだんに活かした映像に驚きや楽しさが詰め込まれていて、大自然の中にいる時みたいな、頭じゃなくて体が感じる気持ちよさが目から全身に流れ込んできて最高だった。これは絶対に映画館案件。

 

映画が終わってそのまま帰ってもよかったけど、途中で温泉の看板を見つけてふらりと寄ってみることにした。新しめの温泉施設で、小さめではあるけど綺麗でとても過ごしやすかった。温泉は内湯と外湯があり、シャワーを軽く浴びて内湯に浸かり、体が温まるのも待てずに外湯に向かう。外湯の奥には半露天になった寝湯があり、そのオレンジ色の湯船にゆっくりと足を踏み入れた。

一番奥に行くと「この周囲は熱い湯が出るのでご注意ください」みたいな張り紙があったので、すごすごと一番手前に戻る。仕切りで隣と隔てられていて、5cm程度の深さの湯から石の枕が顔を覗かせている。髪が濡れないように気をつけながらゆっくりと横になった。天井には水に反射した光の影がゆらゆらと揺れていて、とてもきれいだと思った。後から来た人の湯船を横切る波がわたしを揺らす。身じろぎをするとまた波がうまれて、わたしが揺れる。体に触れると、前半分は冷たいのに後ろ半分は温かかった。ぬるいお湯でもすぐにのぼせてしまうわたしが長時間入っていても大丈夫なのは、体の前と後ろの温度を足して2で割ると普段の体温くらいになるからなのかな、って思った。気をつけの姿勢になってから力を抜くと、手足が勝手に横に広がった。体のホームポジションだ、って思った。

 

寝湯の次はいよいよ露天風呂だ。壁面には赤い7セグメントディスプレイで「40.3℃」と表示されている。その温度の既視感を手繰り寄せながら、ゆっくりとお湯に浸かる。一番深いところに腰を下ろして肩を湯の中に落としてすぐに思い出した。子供の頃に熱を出して、人生で体験した中でいちばん高い体温が「40.3℃」だったのだ。何度だったか忘れちゃったけど、四十何度で人間のタンパク質が変性する、みたいな話をどこかで聞いて、40.3℃って大丈夫なのかな、って、思い出すたびに考えていた。あの時、もしかしたら、体のどこかのタンパク質が違うものになっちゃったのかもしれない。熱が出る前と後のわたしは、違う人間なのかもしれない。

「40.3℃の熱の出ている人間を箱の中に敷き詰めてその隙間に水を流し入れたら、いつか温泉の温度になるのだろうか」ってくだらないことを考えながら空を眺めると、彩度が低くて夜にしては明度が高めの紺色の空が広がっていた。わたしが色をたくさん知っていたら、この空は「紺色」じゃなくて違う色に見えるのだろうか。後で調べたら、「鉄御納戸」という色がいちばん近いような気がした。知識が増えると世界の隅々がよく見えるようになる。アンミカの「白って200色あんねん」とか、「プラダを着た悪魔」のセルリアンブルーの話とか、本筋は違うけど、どちらも知識が世界の可視範囲を広げることの一例だと思ってる。

 

お湯から上がり、近くのベンチに寝っ転がる。星のない空を眺める。温泉でいちばん気持ちがいいのって、お湯に入っている時ではなくこうして湯上がりにお湯の側で涼んでいる時間だと思う。つい最近まで夏だったのに、22時の外気温はしっかりと秋だった。熱くも冷たくもない風が心地よい。

疲れたな、と思う。最近毎日疲れている。どんなに日曜にゆっくりしても、平日の仕事で溜まった負債が返済しきれない。常にだるくて眠くて、なのに休日も目覚ましよりずっと早く起きてしまって、二度寝をしても昔みたいに長く眠ることができない。加齢で体力がなくなるのって、体力ゲージの上限が下がるわけじゃなくて、回復力がなくなることなんだなって思う。常に状態異常がかけられているような感覚。年齢に比例して、あるいは指数関数的にデバフがキツくなっていくんだから、そのぶん年を経て得た経験や知識、人間性や思慮深さ、つまり楽しく生きていくための素養が伴わないと生きるのがよりしんどくなりそうだ。わたしの職場には、そうして得られる目に見えないものたちの物証として結婚を捉えている人が多いように思う。最近、脈絡もなく「結婚が全てじゃないから大丈夫だよ」というようなことを言われたけど、それは「いい年して結婚していない人は大丈夫ではない」という前提の上に成り立つ励ましだよ、と思った。結婚していないし今後もしなそうだけどある程度楽しく生きている(生きていきたい)わたしの人生を、多様性への配慮に見せかけた誰かの正しさで塗り替えないでほしい。

 

そういうことを温泉から出た休憩スペースで考えながらブログを書いていたら、あっという間に23時を過ぎてしまった。

 

温泉なんてホテルや旅館に泊まる時くらいしか入らないから、なんだか旅行にきたような気分で楽しかったな。1000円もしない料金でお手軽に旅行気分を味わえる温泉施設、とてもありがたい。また来よう。

ナーナナ

 

 

鏡を見たら眉毛が中学生のそれみたいに細く短くなっていて驚いた。剃った記憶がない。家から駅までの道のりは生ゴミのにおいがして、地面にはいつのものかわからない吐瀉物が放射状に広がっている。できるだけ日差しを避けながら進む。駅に着いて考え事をしながら進んでいたら反対方面のホームに出てしまった。階段を降りてまた昇って、ホームの奥の奥に歩いてベンチに座る。電車が来る。見送る。電車が来る。見送る。電車が来る。乗る。

はじっこの座席に座って、イヤホンを耳に挿してSpotifyORANGE RANGEを流す。イケナイ太陽が流れる。まだまだ夏だね〜。

生活はできそう?

 

仕事で後輩の女の子と一緒に職場に残って、おしゃべりしながら仕事して、一緒に夕飯食べて、そのまま職場に泊まった。翌日のお昼に帰ろうとしたらその子がいて、「帰ってゆっくり休んでね~」って言ったら「実は、私お迎えを頼んでいて、このまま夫とコストコに買い出しにいくんです。その方が効率いいからって言って来させました」って言われて衝撃だった。生活している。生を活かしている。共同生活者とともに次週の生活に必要な物品や食材を買い出しに行くなんて、生活以外のなにものでもない。一方わたしといえば帰宅後はポケモンスリープを起動してカビゴンにごはんをあげて寝るだけ。食事もウーバーイーツとか松屋とかばかりだから食材なんて必要ない。コストコには永遠に行かない。これでは生活ではなく生きているだけだ。

生活しなくては。と思い、今日は部屋の片づけを行った。引っ越しをしたのは7月なのにいまだに段ボールが10箱以上開かずに残っているから、まずはそれをどうにかしないと生活することができない。間にスプラトゥーンを挟んだりもしながら、なんとか2箱片付けた。だけど本棚に漫画を並べたらつい読みたくなってしまい、「ぼくらのへんたい」という漫画を全巻読んでしまった。

 

ぼくらのへんたい」はコミックリュウで2012年頃から連載されていた漫画で、大学生の頃に出会って、四度の引っ越しを経ても本棚に残っている程度には好きな作品だ。

女装をしている男子中学生三人の三角関係の話で、うちひとりはトランスジェンダーMtF)、ひとりは同性愛者、ひとりは異性愛者。それぞれが悲しみや生きづらさを抱えていて、三人とその友人たちが出会い関わることでそれぞれの生き方を見つけていく。性的虐待、いじめ、身内の不幸などといった描写があるため万人に薦められる作品ではないけれど、わたしはこの漫画が好きでたまに読み返している。初めて読んだ日から10年くらい経っていて、そりゃそうだけど、当時と比較して自分と作品との関わり方が変わったように感じた。過去の自分と話がしたいと思った。

 

Twitterのタイムラインを眺めていたら「みんな!みんな!みんな~!」というコントライブのOP映像が流れてきた。

再生したら音楽がカラスは真っ白の「fake!fake!」だった。これもわたしが大学生のときにヴィレッジヴァンガードで出会ったバンドだ。声の透明感はやくしまるえつこに似ていて、アップテンポでスタイリッシュな音楽に乗ったレースのリボンのような声が好きだった。残念なことに一度もライブに行けないまま解散してしまったけれど、こうして意図せぬ場所でかつて好きだった音楽が聴けると本当に嬉しい。「fake!fake!」の収録されている「おんそくメリーゴーランド」というミニアルバムがとてもいいです。

まだウォークマンに音楽を入れていた時代、ヴィレヴァンで買ったCDをインポートして聴いてたなあ。

ヴィレヴァンって高校生の頃は憧れの場所で、大学生になってしばらくしたら飽きて行かなくなって、社会人になってしばらくして逆にまた行くようになった。映画が始まる前は時間があれば近くのヴィレヴァンをうろつく。別になにも見てないけど、ヴィレヴァンの空気を一周吸って帰ってくる。これは儀式に近い。かつてヴィレヴァンに憧れ通った自分とシンクロしているのだ。こんなにインスタントに懐かしさを浴びることのできる場所、なかなかない。なくならないでほしい。

これは、ヴィレヴァンを待ち合わせ場所にする人間たちのしょうもない恋愛映画。しょうもない恋愛ってことは、つまり最高ってこと。こういうの一緒に観てそのまま感想戦に突入できる同居人がほしいなあ。なんて話、三人でいたとき、新潟でしたなあ。

 

他にも「バービー」を観て「えー」と思ったこととか、「犬のかたちをしているもの」を読み返してまた悲しくなったこととか、書きたいことがたくさんある。でもこれはもっとしっかり推敲して作った文章にしたいから、今日はやめておく。週末はポケモンスリープのスコアの稼ぎ時だから早く寝ないといけないし。あー、また月曜日が始まる。月曜日だー。

寝るために飲んだ睡眠薬が効いてきて、文字が動いたり浮かんだりしだしたので寝ます。

 

膨大な知識があればいい

 

「健康な体があればいい」というタイトルをつけたあとに、1年前の今日全く同じタイトルのブログを書いていたことに気づいた。

お誕生日おめでとう、わたし。ついにアラサーからサーに昇格しました。いつかグラサンの似合うかっこいいババアになるために、経験も感情も積み重ねて最高の30代にしていこうね。

 

20代後半は自分を知るための5年間だった。後にも先にも、こんなにものの考え方が変わることなんてないと思う。

行ったことのなかった場所に行ったこと。ダイビングに挑戦したこと。初めてひとりで旅行に行ったこと。働く上で大切なものを学んだこと。やりたかった髪型をして、好きな服を着ること。好きなものを好きだと語り合える人たちと出会ったこと。そのうちひとりと付き合って別れて、ひとりと親友になったこと。趣味を介したコミュニケーションの楽しさを知れたこと。ふたりみたいに好きなものを言語化したくて映画紹介ラジオとブログを始めたこと。一生懸命Filmarksを書くようになったことがきっかけで知り合ったインターネットの人と直接会ってみたこと。本を作ろうとしていること。ひとりごと置き場のつもりだったTwitterでフォロワーさんに時折リプライを飛ばすようになったこと。信頼できるタイムラインがあること。Twitterで知り合った人とスプラトゥーンしたり、ご飯や遊びに行ったこと。友達になれたこと。また会いたいと思えること。

仕事や人間関係、将来のことや親のこと、アイデンティティや自己認識のことでしんどい日もすごくすごく多かったけれど、やってみたかったことがたくさんできた、人との繋がりもできた、当社比で最高の20代後半だった。

おかげで、30歳が近づくにつれて、自分がどんな人間でどんな特性があってなにが好きでなにを嫌うのか、そういうのがやっとわかってきたかんじがする。そしたらこれまでより少しだけ生きやすくなった。

これからも、作品や経験、対話を通じてうまれた気持ちの言語化を怠らずに、疲れない程度に頑張って、ちゃんとわたしを知りたい。そうすることで、人を傷つけてしまうこともきっと減っていくと思う。好きな人を傷つけたくないし、人を傷つけた結果自分が傷つくことが怖い。それに、みんなから好かれたい。みんなじゃなくても、わたしが好きだと思う人にはわたしのことを好きでいてほしい。

 

わたしは自分が超大事で、なのにいつも自分を大切にできなくて、自分のことが大好きな日と大嫌いな日がある。大切にできて好きでいられる時間が、少しでも長くなればいいと思う。だから30代前半の目標は、好きでいられる自分になることです。

今後ともよろしくお願いいたします。